<Tip & Episode> 真理ってありそうな気がする①

『からだという神様』の第2章(矢作直樹著)

「癒しの意識」と「医療」はどのように変わるのか

に、このような記載がある。

 

---------------------------

 

私の個人的な感覚として、病気を「治す」という発想は、

とてもおこがましいと感じます。

医師が「治そう」と意識する必要もないのでしょう。

つまり、患者さん自身が気づいて、本来の状態に戻っていくプロセスを、

ドクターの立場でおつき合いをする、

あるいは見守ってあげるだけでいいと思うのです。

本来病気を治すのは、その方の内なる治癒力です。

それが働くように気づきを与え、スイッチを入れるのが、

これからの医師の役目だといえます。

 

----------------------------

 

これを読んだとき、

  • 「病気」を「子ども」に
  • 「医師」を「親」ないしは「教師」に
  • 「治す」を「育てる」「教える」に

置き換えて、文章を微調整すると、

ぴったりそのまま当てはまるなと思えた。

こんな感じで。

 

----------------------------


私の個人的な感覚として、子どもを「育てる(教える)」という発想は、

とてもおこがましいと感じます。

親(教師)が「育てよう(教えよう)」と意識する必要もないのでしょう。

つまり、子ども自身が気づいて、本来備わっているプロセスを、

親(教師)の立場でおつき合いをする、

あるいは見守ってあげるだけでいいと思うのです。

本来子どもが育つ(学習する)のは、その子の内なる生きる力です。

それが働くように気づきを与え、スイッチを入れるのが、

これからの親(教師)の役目だといえます。

----------------------------

 

「生を受けたものには、生きる力がある」

そして、「すべてのものには寿命がある」

これは、「宇宙(自然)の摂理」だなって思う。

寿命があるものに生きる力があるのは、

それは、途方もない長い間生き抜いてきたからということ。

 

この先さらに書いて、考えが発散し、飛び過ぎてしまった。

こんなこと書く予定じゃなかったのにというのが、

正直なところだったので、その部分は、ちょっと別にしておいて、

もうちょっと考えてから改めて書くなりしてみたいと思っている。

 

ただ、ちょっとだけ書くと、宇宙の摂理というか、

自然の理(ことわり)を忘れてしまったのは、

生きとし生けるものの中で、人間だけだと思えるということ。

 

「人間は考える葦である」という有名な言葉がある。

その意味は「デジタル大辞泉」によるとこうなっている。

---------------------------------

パスカルの「パンセ」の中の言葉。

「人間は、自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。

しかしそれは考える葦である」として、

人間の、自然の中における存在としてのか弱さと、

思考する存在としての偉大さを言い表したもの。

---------------------------------

 

このなかに「偉大」という言葉があり、

これは驕りからきていると思えた。

現在の人間は、弱さを忘れ、偉大という虚構に酔っているのだと。

 

  自然のうちで最も弱い < 思考する存在としての偉大さ

 

最近大災害が起こるたびに、弱さを感じることになるが、

基本は、調和するというより、闘う姿勢で、

自然に向き合っているとしか思えない。

 

f:id:solcafe:20200116201431p:plain

 

この本は、昨日、学童保育の「てらこや おはなしのじかん」に読んだ本。

ことばは少ないけれど、自然と調和した人間の生活は美しい。

 

こんなことが出てきたのも、

今ちょっとだけかじっている

「チェンジ・ザ・ドリーム・シンポジウム」

への向き合い方が問われているのかもしれないのかな?

 

過去の状態に戻ることはできないし、それがいいとも思えない。

しかし、今は行き過ぎているし、このままいくと大変なことになる。

であれば、どうしたらいいかを常に意識して、

ひとりひとりが、前に進んでいけばいい。

そのつながりが、何かを生み出してくる。