<Tip & Episode> 「ドリームマップ」「学童保育」をやることの意味①

ライフワークとしての学童保育については、

何度もこのブログやFacebookに書いています。

ドリームマップについても、先日、これを書きました。

ライフワーク_子どもにとっての夢とは何か? - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』

 

学童保育は毎日通い、ドリームマップもそれ以降も数が増え、

ここのところ毎週のように小中学校に行っています。

昨日も、西東京市の小学校に行きました。

 

私はなぜ、それらをやっていて、これからもやるのでしょうか?

 

先日読んだ本に、たぶんこれだよなというものがありました。

そして、今読んでいる本にもありました。

一つ一つシェアします。

 

『やさしさの教育 センス・オブ・ワンダーを子どもたちに』

露木和男著より

------------------------------

田中智志氏は、その著書

「他者の喪失から感受へ ー 近代の教育装置を越えて ー」

の中で、ルーマン=ショルの言葉を引用しながら、次のように述べています。

教育システムとして、成績・学歴による子どもたちを選別し、

自他を比較する「虚栄心」をあおりたてながら、

他方で、人間学的ヒューマニズムに支えられて

「人間形成」「発達援助」をめざし、

「信頼」「友情」を育もうとしたからである。

つまり、教育システムは、

子どもたちに「絶えず相手を蹴落とす競争」をさせながら、

「みんなで高め合う共同体」をつくりだそうとしてきたからである。

教育システムの矛盾を指摘しているのです。

日本では、この矛盾に耐え切れずに、

教育に意義を見いだすことをあきらめた子どもや、

教育によって悲しい思いをしている子どもが

無数にいるという現実がはっきりと露呈しています。

--------------------------------

 

”教育システムは、

子どもたちに「絶えず相手を蹴落とす競争」をさせながら、

「みんなで高め合う共同体」をつくりだそうとしてきた”

 

この教育システムとしての矛盾は、その通りだと思います。

「学校はなぜ必要なのか?」

「現代の学校システムはなくてもよい」

そんなことを、過去ブログに書いてきました。

 

 

お化けにゃ学校も試験も何にもない!

それはそれとして、どうしたら子どもが、

子どもらしく成長していけるのか、考え続ける必要があります。 

f:id:solcafe:20191112214309j:plain

学童保育は、学校ではありません。

いま通う学童では、この精神を行動で示すことができます。


ドリマ先生も、学校の先生ではありません。

ドリマ先生たちは、子どもが主役と思って学校に行っています。

だから、今私は、
「相手を蹴落とす競争」ではなく、
「みんなで高め合う共同体」の精神に集中できているのです。