<Tip & Episode> 好きは百薬の長

最近、Facebookのタイムラインに、こう書いている。

-------------------------------

毎日何らかの好きをしています。

いや、好きじゃないことはしていない!

と言った方がいいでしょう。

-------------------------------

 

好きなことをすると満たされる。

どうしてなのかを、もう少し考えてみたい。

f:id:solcafe:20190704110717j:plain

『さよなら、ストレス』辻秀一著にこんなことが書かれていた。

要約するとこういうこと。

 

---------------------------------

好きなことを考えると、気分がよくなるのはなぜか?

  • 「好き」は自由だから
  • 正しいとか間違いとか、優劣といった認知の土俵に乗りにくい自由な感覚だから
  • エビデンスもいらない
  • 誰かと比較されるものでもない
  • 好きなものは好き!
  • 相対的感覚ではなく、絶対的な感覚だから

 

しかし、好きなことをいくら考えても、

認知脳の世界では評価されることがない。

そんな世界にいると、「好き」を考える脳の習慣はどんどんなくなってしまう。

 

学校教育は認知脳を育てることが中心、

相対的評価の中で教育され続けていく環境。

  • 算数が好きと言えば、計算問題をまずしなさい
  • 国語が好きと言えば、漢字の書き取りは大丈夫か?とか
  • 体育が好きと言えば、もっと速く走れるようにトレーニングをしなさい...

どれも悪気のある発言でもなく、間違いとは言えないが、

好きだからいいね、と言ってもらえることはないし、

好きだからという理由で、成績表に優がつくこともない。

 

認知の世界では、相対評価が重要なので、

好きなことよりも得意なことを考え、追い求めていく。

得意なことを見つけ、それを伸ばし、それで勝負し、評価を受ける。

これはまさに正解なのだが、

いつも比べられているので、心の状態はストレス状態。

 

自分が得意でも、もっと得意な人が必ずいるもの。

得意とは相対的なものなので、人と分かち合いにくい。

だから、フロー状態はなかなかやってこない。

 

みんなで、それぞれが得意なことを話し合おうと言っても、

フォローの風は吹かないが、

みんなで好きな食べ物の話をしてみようと提案すれば、

必ずその場にみんなのフローな風が吹く。

お互いに好きなことはシェアできるから。

--------------------------------------

 

子どもらは
  大事なものと
    好きなこと
 
  ただそれだけで
    日々生きている

 

これも昨日タイムラインに書いた歌。

それが失われるとすると悲しいこと。

 

だから学童保育では、好きを目いっぱいやらせてあげたい。

ドリマ授業では、好きは夢の種。ここをもっと大事にしたい。

大人には、育自のための小さな魔法で、自分の「好き」を思い出してほしい。

 

なによりも、自分がいっぱい好きをすること。

そう思って、日々行動すると、どんどん満たされていく。