〈Tip & Episode〉しつけの心得_待つということ

【引用】出典:『続子どもへのまなざし』佐々木正美

-------------------------------------------------------------------

しつけを考える場合、

「これはやっちゃいけないんだよ」

「こういうときはこうしなければいけないんだよ」

などと、いわば社会のルールや文化を、

子どもに教え伝えるところまでが、しつけだと思います。

そして、子どもが納得してできるようになるまで、

待っていてあげるのがいいしつけで、

そのことが本当に教えたことになるんですね。

 

ところが親が待てないで、

今すぐに強制的にでもやらせるということは、

子どもの自尊心を傷つけながら、

しつけをするということになってしまいます。

ですから、そういうやり方では、

強制的なしつけによって子どもをしたがわせることができても、

いずれ、どこかで反撃にあいますよ。

 

(中略)

 

ですから、私たちがしつけをするときに大切なことは、

まず、こうしたほうがいいということと、

やってはいけないことを、子どもにしっかり伝えて、

できるようになるまで待ってあげる

という姿勢を持つことだと思います。

けれども伝えたあとはどうでもいいということではなく、

場合によっては、

今禁止しなければならないことは禁止するという気持ちも、

しっかり持つ必要がありますね。

-------------------------------------------------------------------

 

今、学童保育も10連休中です。

明日は子どもの日です。

 

そんなゴールデンウィークに、本を読みながら、

連休明けからの子どもたちとの関わりについて考えています。

 

学童保育で大切なことは、子どもたちの意思を尊重し、

のびのびとやりたいことをやらせるということ。

その一方で、

  • しつけというものをどう考え、実際にどうやるか?
  • 言うことを聞かないときにどうするか?
  • どう叱るか?

がむずかしいところです。

 

今の新一年生は、けっこう聞き分けがいいので、

そんなに苦労はしていませんが、

今の2年生、そして昨年の3年生は、

言うことを聞かないときが多くありました。

 

聞かないときに、無理やりやらせないようにしていました。

そうしようとすればどうしても、

顔が厳しくなり、声も荒げないといけないので、

それも嫌だったわけです。

 

繰り返し言っていれば、そのうちわかるようになるだろう、

そう思っていたわけです。

これは今も同じです。

 

感銘を受けた『子どもへのまなざし』の続編を

このGWに読んでいます。

 

そこに書かれていたこの言葉に勇気づけられるとともに、

連休明けからも、よりよく子どもたちに接していければと思っています。