〈Tip & Episode〉しつけの心得_そもそもしつけとは?

f:id:solcafe:20190511193331j:plain

今回は、引用ではなく、この本から抜粋・要約してみました。

この本、本屋の棚にあったのを見て、図書館で借りて読みましたが、

3歳までの子育てには、すごく役に立つ本だと思います。

子育てが何より好きという脳科学者の著者が、

娘の誕生から3歳に至るまでの娘の成長と、

親としての子育ての様子を、克明に記載しています。

子どもそれぞれ違うので、その通りにする必要はないと言えますが、

すごく参考になるのではないかと思います。

娘に赤ちゃんができたら、プレゼントしたい本です。

 

------- (抜粋) -------

ヒトは扉を開けて外へ出る。

ただし、扉を開けるだけなら、サルや飼い猫でもできる。

扉を開けることは、必要さえあれば、自発的にマネできる行為だから。

しかし、自発的に「扉を閉める」動物はいない。

扉を閉めることは、「不自然な行為」だから。

このように、

  • 自発的に育むことのできる行為
  • 自発的に育むことができない行為

があり、後者は、

  • 扉を閉める
  • 靴をそろえる
  • おもちゃを片付ける

等々。

これらは、脳にとっては不自然な行為で、自発的には成立しない。

これを成立させるのが「しつけ」。

--------------------------------

 

今の学童保育で、自発的には成立しない不自然な行為はたくさんあります。

  • 靴をげた箱に入れる(靴箱というべきか)
  • 手を洗う(冬には、うがいする)
  • 連絡帳を出す
  • まず、宿題をやる
  • 終わったら片づけて、ランドセルを自分の棚に置く
  • おやつのときには、当番が机を拭く
  • 姿勢を正して、いただきます、ごちそうさまをする
  • 外遊びのときには、並んで公園に行く
  • 遊びが終わったら片づける

その他、ちゃんとあいさつやありがとうを言う、.....

こうやって書き出すと、数えたらきりがないくらい、

不自然な行為があることに気づきます。

 

しつけないと、ちゃんとできるようにならないとすれば、

どうしたらいいのでしょう?

小学低学年の、特に男の子は、

サルかと思える行動をとることが多い状況で。

それが、過去2回の

  • 待つということ
  • しからないということ

なのでしょう。

 

------- (抜粋) -------

しつけとは、

  • 片づけなさ~い!
  • 片づけないともう遊ばせない!

と怒鳴ることではない。

しつけは、究極的にはこの二つに分類される。

  • 強化(ほめること)
  • 弱化(しかること)

どちらにせよ、しつけがおこなわれると、「内面化」が起こる。

内面化は、子どもが親の行動や判断をモデルにして、

自分に取り入れていくことで、内面化が成功すると、

もう強化や弱化という外的な要因がなくても、

自分の規範に基づいて行動をとるようになる。

 

子育ての最終目的は、

「他人の指示を毎回仰がなくても適切に行動できる」

ように導くこと。

「親がいなくてもひとりで立派にやっていけるように導く」

ことこそが教育の神髄。

--------------------------------

 

では、「ほめること」と「しかること」は、どちらがいいのでしょうか?

『続 子どもへのまなざし』によると、しかってはいけないようですが。