〈Tip & Episode〉「わがまま」を聞くということ

人間、自分の悪いところを指摘されて、

自ら改めることができるでしょうか?

 

これが、なかなかできないんですね。

なぜできないのでしょうか?

 

それは、遺伝による性格というより、

育てられ方によって醸成されたその人のあり方は、

そう簡単には変えられないからでしょう。

 

『続子どものまなざし』にこういうことが書かれています。

 ----------------------------------------------------------------------

保育園などで、

家庭で望んだことを聞いもらえなかった子どもたちに、

何でも言うことを聞いてあげようという気持ちで接すると、

今まで聞いてもらえなかった分をどっと要求してくる。

要求がエスカレートし、図に乗ってくるように見えることがある。

 

それでも、そんな大きな要求を聞いて叶えてあげることが大切。

自分の要求が受け入れられるという経験が積み重なっていくと、

やがて甘えが少なくなり、そしてなくなり、

やがて攻撃的な感情もほどほどになってくる。

 

「わがまま」を許すと、取り返しのつかないことになると、

「わがまま」を認めないようにすると、

逆に取り返しがつかなくなる。

 

では、その子の親にどう接すればいいのか?

 

やってはいけないのは、

親に、子どもの状況を知らせたり、

子どもの言うことをもっと聞くようにアドバイスするということ。

 

言われてすぐに直すことができるくらいなら、

はじめからちゃんとできている。

できない親だからそうなっているわけ。

だから、できない親に、できない希望を伝えるのは、

だいたいマイナスの結果を生むことが多い。

 

気になる子どもたちの親に、

「この子が保育園でほかの子をかんだり、たたいたりする」

「保母さんにべたべた甘えたりして、ほかの子どもの何倍も手がかかる」

ということを伝えると、

家庭で親から、子どもたちはつらい仕打ちを受けることになる。

きっと親は帰ってから、

「もっといい子にならなくちゃいけない」

「ああしなさい。こうしなさい」

と子どもに言う。

そして、そういう感情のほうが強く伝わるので、

子どもをもっと欲求不満にさせてしまう。

 

一般的にいうと、子どもを欲求不満にしてしまう親というのは、

親自身も欲求不満な場合が多いようである。

親自身が自分の欲求をもっと叶えてもらいたいと思っている。

そして、子どものことをあれこれ言われたくないと思っている。

 

そういう子どもの親には、

ほんとうにいやみや小言の一つも言ってやりたいと思っても、

それは絶対にしてはいけないこと。

 

反対に、

「おはようございます。今日は寒いですね」

「かぜがはやっていますけど、気をつけてくださいね」

と、ほっとくつろぐような一言をかけてあげるだけで十分。

 

1回言ったからといって親の気持ちがすぐ変わるわけじゃない。

10回も100回も必要かもしれない。

それでも、そういう一言がたびたび重なっていって、

お母さんの気持ちがいやされて、

自分にはやさしい言葉をかけてくれる人が一人いる、

二人、三人いる、自分にはこういう人たちとのつながりがある、

とだんだん実感してくるわけである。

----------------------------------------------------------------

 

これを読むとなるほどなと思うわけです。

幸いにも、いまの学童保育には、

そんな親御さんは一人もいません。

ちょっと厳しすぎるかなと思われることもなくはないのですが。

 

ここに書かれていることは、

子どもと親との関係だけに通じるものではなく、

社会全般、とくに最近満たされていない人が多い職場でも

ほんとうに大切なことだと感じました。

 

もともと人間は、だれもが幸せを、平和を望むものだと思います。

しかし、自分の「わがまま」が聞いてもらえなかったり、

叶えられなかったりする経験の積み重ねによって、

敵対的な心理、態度や行動をとることになるのだと思います。

 

世の中もっと寛容になる必要があります。

 

こんな言葉があります。

 

「壊れた大人たちを直すより、強い子どもたちをつくる方が簡単だ」

フレデリック・ダグラス

(アメリカ合衆国メリーランド州出身の元奴隷、奴隷制度廃止運動家、政治家)

 

今の私にできることは、今日も学童保育に行き、

そこで、子どもの「わがまま」を聞いてあげることだと思っています。