認知症に学ぶこと④ 認知症の人に向き合う場合

 

認知症は治らない、改善しない、

それは誰かが決めつけたこと。

対応の仕方によっては、改善する場合がある、

そんな事例があります。

 

それを実証する例が、

『ルポ 希望の人びと』(生井久美子)に書かれています。

 

いちばん顕著な例が、すでに引用したクリスティーン、その人です。

科学的には、ありえない状態で、しっかり自分の人生を生きています。

 

そのほか、こんな例もありました。


------------------------------
付き添いの松本みよこさんは、

二郎さんの病棟を歩き回る理由が、苗をまくことだと気がついた。

何度も笑顔で話しかけて、いっしょに歩くと2か月後、

険しかった顔がおだやかになった。

看護師さんが、「同じ徘徊でも、連れがいると違うんだね」と驚いた。

4か月後、うなるだけだった二郎さんに言葉が戻り、

ある朝、「世話になるなぁ」と言った。

本人の視点に立って接すれば、「絶望的」と専門医に見放された人も変わる。
------------------------------

 

私も身近に、こんな話を聞きました。

 

お母さんが認知症になって、支援している女性がいます。

お父さんも健在ですが、お母さんは、お父さんが認識できなくて、

変なおじさんがいると言っていたようです。

ある時彼女は決めました。

お母さんの言動を否定することなく、

徹底して受け止めて、ポジティブに返そうと。

それを続けていると、

お母さんが、お父さん、すなわち自分の夫を、

夫と認識できるようになったそうです。

 

ここには共通することが、あるように思えます。

この本で、いちばん印象にの残った二つの言葉があります。


「認知症の人のデイケアは簡単ですよ。やさしくすればいいんだから」


「認知症の人はこれはできない、と勝手に決めつけないでほしい。

生き生きと暮らすためにはどうするか、支える側の力量が問われる」